「スペースデブリ」という言葉を聞いたことありますでしょうか。
なにそれ?
なにが問題なの?
解決できるの?
ご紹介します。
スペースデブリとは?
宇宙の軌道上にある人工的な不要物=ごみのことで、故障した人工衛星や打ち上げたロケットなどが爆発や衝突することで発生する破片のことです。
宇宙の開発が始まってからこの50年で年々増加しているようです。
いろいろなものを宇宙に打ち上げてきましたからね。たくさんごみも捨ててきました。
現在推定で5兆8000億個のスペースデブリが弾丸の10~20倍以上のスピードで地球上を飛んでおり、これらの監視なしでは宇宙での活動ができないというところまで来ています。
映画とかでよく船外活動中の宇宙船にデブリがぶつかるシーンありますね。
また、スペースデブリの数が増え続けある点を超えると、スペースデブリ同士がぶつかり合い自己増殖を繰り返し歯止めが利かなくなるというケスラーシンドロームという現象も心配がされています。
最悪ゴミが多すぎて宇宙に行けなくなるなんてこともあるかもしれませんね。
そうなる前になんとかこのスペースデブリを回収していこうというわけです。
ちなみに、高さによってもごみの量が違うようで、
- 高度2000km以下の低軌道: 地球観測衛星等が使用する
- 高度約20000kmの12時間周期軌道:GPS衛星等が使用する
- 高度約36000kmの静止軌道: 通信衛星や気象衛星等が使用する
などよく使用される軌道にゴミが多く、低軌道の高度約700~1000km付近がゴミが一番多いです。
参考) https://www.ideaosg1.com/debris/
スペースデブリによる問題
スペースデブリには様々なサイズがありますが、たとえ直径10センチ程度のものでも秒速8kmというものすごいスピードで動いているため、簡単に人工衛星を爆発させてしまうようです。
実際に過去にもたくさんの人工衛星がデブリのよって破損は大破させられています。
ちなみに、直径1cm以上のが約2万個、1cm以上は50~70万個、1mm以上は1億個を超えるとされているようです。
これからロケット打ち上げコストが下がってたくさん人工衛星が打ち上げられることが予想されている中で、何も対策しないとどんどんスペースデブリが増え続けていきそうです。
デブリが増え続けると宇宙に行くことすら難しくなる可能性があります。
参考) http://www.kenkai.jaxa.jp/research/debris/deb-faq.html
スペースデブリの対策
小さいデブリに対してはぶつかっても損傷しないように防護設計がされており、大きいデブリに対しては事前に位置を観測しておきぶつかりそうな場合に避けるという対策をしているようです。
また、デブリをそもそも発生させないための宇宙船設計基準のようなものも設けているようです。
ただ、デブリの回収や除去に関してはまだまだこれからというのが現状のようです。
回収しても利益にならないとなかなか民間企業がやるのは難しいのでしょうか。
最近の民間企業もロケット打ち上げや衛星サービス系がおおいですしね。
宇宙の環境問題という感じですね。
ちなみに、今考えられているデブリの回収・除去の方法として、
- レーザー光線で撃ち落とす
- ネットで捕獲して地球へ落とす
- 銛で捕まえて地球へ落とす
- デブリの勢いを電磁力を使って殺して地球へ落とす
などあるようです。
コメント